◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。◆◆◆
自己アピールに困る
派遣とはいえ無事再就職が決まったわけですが、組織に雇ってもらうためには何かしら自己アピールが必要。
履歴書や職務経歴書には自己アピールを何かしら書かなくてはいけない。
これに困るんですよね。
これまでの経歴で自分をアピールできることって何があるんだろうって。
ありきたりのことでも「またか」と思われるし、変にアレンジすると「なんだこいつ」と思われかねない。
結果としてありきたりなほうに落ち着いてしまうわけですが人事担当からしたら見飽きてるかもしれませんね。
ネガティブ思考
自分を一言で表すと「ネガティブ」の塊。
これに尽きます。
何かを始めるときは「どうしよう」「どうやったらよいかわからない」「他人にどう思われているのか怖い」「他人にどう見られているのか怖い」「嫌われるのが怖い」などなど、いくらでも思いつくんですよね。
だから再就職活動にしても、「どうせ自分には無理だ」とかいろいろ理由を付けて行動しないからいつまでたっても無職だったわけですよね。
あとは、失敗のダメージを引きずるのでお祈りされると次の一歩を踏み出すのに時間がかかってしまう。
メンタルが弱すぎるのが問題ですね。
ポジティブ思考
「何とかなるさ」的な思考ができれば困ることはないけどいきなり変わるのは無理。
では試しに今までやったことないことに挑戦してみるのも良いかなと。
以前にも言いましたが人の上に立つのはとても苦手。
リーダーというポジションは人生の中で未経験。
どう考えても人を引っ張るタイプではないので無理っぽいけどやってみないことにはわからないですよね。
ひとつ前の仕事も派遣でしたがSSVという班長みたいなポジションを打診されたのでやってみることにしました。
単純に時給が派遣としてはかなり良い部類だったのでお金のためもありますが。
自分の上のポジションの人もいるのでわからなければヘルプできる立場というのもありましたし。
リーダーは大変。でも貴重な体験ができた。
モンスタークラスには手を焼く
実際にリーダーをやってみると本当に大変。
オペレーターは好き勝手なこと言ってくるしわがままだし(笑)
個性的な人が少数いるだけでこれがもうストレス。
もっと個性的な人になるとモンスターレベル(笑)
自分から質問しておいて返事すらしない、無視する、同じことを何度も質問してくるなどなど
一般常識すら怪しい人も混じっていて対応に苦慮することが多々ありました。
連帯感が生まれる
SSV同士苦労話で共感して謎の連帯感が生まれて情報共有するようになる。
もちろんSSVの中にも問題ありな人が居るわけですが気の合う人とは会話が弾んで仲良くなることができました。
短期の仕事だったので普段は個人事業を営んでいる人が居たりして貴重な体験談を聞かせてもらったり、プライベートでも会ったり。
振り返ってみると結構自分の方から話しかけていったような気がするんですよね。
大げさな言い方かもしれないけど人脈ってこういう風に築き上げていくものなのかと目から鱗でした。
まとめ
ネガティブ思考よりポジティブ思考、受け身より積極的、何事も貴重な経験として自分の人生に還元することの大切さが40代にしてなんとなく理解できるようになってきた気がします。
すごい偉そうなことを言っていますが、あまり無理せずゆるく生きていければ良いのでほどほどに頑張ります!
無職脱出まであと2日
◆◆◆最後までお読みいただきましてありがとうございました!!◆◆◆