◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます◆◆◆
派遣会社を退職後、在宅で仕事をしてきましたがコワーキングスペースを契約しました。
コワーキングスペースの環境や利用して感じた個人的なメリット・デメリットの感想をまとめました。
契約のきっかけ
自分の中では自宅は『くつろぐ場所』という認識なので(個人によって異なりますが)オンオフが上手く切り替えられないタイプです。
なのでいざ仕事を始めても気が散ってしまうのです。
〈わからないことを調べる→ネットサーフィン→動画を見る〉
というサボりの王道になってしまい仕事に集中できていませんでした。
過去にIT業界にいたときに一度だけテレワークをしていたのですが、やはりオンオフが上手く切り替えられず集中できませんでした。
少しでも仕事に集中できるように環境を変えようと調べていたらコワーキングスペースがあることに気が付きました。。
コワーキングスペースを契約しようにも問題となるのが『お金』。
今現在無職の身としてはなるべく支出は押さえたいです。
自宅以外でも仕事をする選択肢はいろいろとあり、自宅周辺にはコワーキングスペース専門、コワーキングスペース併設カフェなどがあります。
ただ、どこで仕事をするにしてもお金がかかるのがネック。
・コワーキングスペース専門
月額費用が必要(1万円以上)。時間単位で契約するとかなり割高。
・コワーキングスペース併設カフェ
近所にあるカフェは「ワンドリンクで1時間」というシステムなので何時間も居ると割高。
契約したコワーキングスペース
契約したコワーキングスペースは自治体が設置しているもの。
自宅から駅までの通勤経路上にあって気になっていましたが、『企業で働いている従業員』が条件で企業から契約しないとダメな言い回しだったのでフリーランスや個人事業主は契約できないと思っていました。
問い合わせてみるとフリーランスや個人事業主でもOKとのこと。
自治体が設置しているので申込金や月額費用は不要で無料で利用可能。
ふるさと納税で寄付していなくて居住地の自治体にすべて納税しているので(別に寄付していても良いですが)払った税金分取り返すつもり笑
ちなみに委託・運営しているのはパソナ。
東京都の委託は本当にパソナが多いですね。
コワーキングスペースの環境
無料Wi-Fi・電源・無料で飲める水・お茶・コーヒーのドリンクサーバーもあり、なかなか設備もそろっています。
座席もいろいろな種類があり、隣との距離・机のスペースともに申し分ない広さです。
まあ、すべて税金で賄われているんですけどね。
メリット
無料Wi-Fiは低速のイメージがありますが想像以上に高速でした。
SSIDステルス化されており外部からの接続もできなくなっていてセキュリティも上々です。
立地がビルの1階にあるためSSIDを公開するとタダ乗りや不正接続しようと思えばできてしまうのでこれは良いことです。
完全に仕事をするための環境なのでとても集中できて作業もはかどります。
自宅から近いので仕事が終わったらすぐ帰れるのも良いですね。
デメリット
無料ということもありほとんど予約で埋まっていて、特に午前中は全く空いていません。
なので午前中は自宅、午後からコワーキングスペースというスタイルに落ち着きそうです。
まとめ
自分一人で稼いでいかなければならないので、いかに集中して仕事を終わらせるかが課題でした。
仕事に集中できる環境を確保できたのでより一層頑張らなければならないと気を引き締めていきます。