◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。◆◆◆
東京ドームでの北海道日本ハムファイターズ戦を観戦①からの続きです。
escapefromitdokata.hatenablog.com
試合観戦
試合の展開が忙しかったのは3回表まで。
ちょうどその間は甥っ子に頼まれたバファローズ(特に山本由伸選手)グッズを探し求めてドーム内を歩き回っていたので盛り上がっているところに乗り遅れてしまいました・・・
5回裏
5回裏のファイターズの攻撃からやっと落ち着いて観戦を開始。
ちょうどランナー1塁で野村選手のセンターへの打球を後逸して追加点が入ったところでした。
声出ししないでねってお願いされていたけど、自分が座っていた後ろの個室の集団がバカ騒ぎしてうるさすぎ。
試合展開にかかわらず何でもない場面でただ酒飲んで騒ぎたかっただけんじゃないの?
まあそれは置いていて、やっと点を取る場面が見れてわざわざ観戦しに来た甲斐がありました。
個人的には野球観戦は点が入らないと全く盛り上がらないので。
5回裏終了後のパフォーマンス きつねダンスじゃないよ
5回裏終了後にはファイターズガールによるパフォーマンス。
ちなみにきつねダンスは3回裏終了後に踊っていたようですが当時はまだそれほど知名度がなかったので見逃していました。
この回のパフォーマンスではY.M.C.Aダンスを披露していました。
6回・7回
その後、6回と7回の表裏は両チームとも得点が入らない展開。
観客数の発表
7回裏終了後、本日の観客数が発表されました。
本日の試合の観客数は、『21,014人』でした。
東京ドームでの野球の試合開催時の満員は46,000人とのことなので、この試合では半分の観客も入っていなかったのですね。
スタンドを観察してみると、レフトスタンドや2階席などには空席が目立っていたのでそんなものかなという印象でした。
余談ですが、かつての巨人戦の観客数は毎試合超満員の55,000人でしたね(笑)
あの頃は地上波のナイターで野球中継では午後9時24分まで放送が延長されていて、延長前に「一部の地域では放送終了」というのもありましたよね。
野球中継の延長のせいでビデオの録画に失敗したりとかもして(笑)
懐かしいです。
ところで地上波から野球中継が消滅したのはいつ頃なんでしょうか?
8回
8回の表にファイターズはピッチャーを伊藤大海から吉田輝星に交代。
伊藤投手は7イニングを被安打5の無失点という素晴らしい投球でした。
すると、バファローズの福田選手と西野選手への連続フォアボールでランナー1・2塁のピンチを招きます。
続く紅林選手は1塁ゴロに抑えるもランナーはそれぞれ進塁して2・3塁とピンチは拡大。
迎えるバッターは吉田正尚選手。
2023年シーズンからはアメリカのメジャーリーグ、ボストンレッドソックスへの移籍が決定した日本を代表する強打者です。
2020年・2021年と2年連続で首位打者を獲得するなどヒットもたくさん打てるこの場面では怖い選手。
結局3ボール2ストライクのフルカウントまで持ち込まれます。
勝負の6球目、フラフラと上がった打球はサード・ショート・レフトの間に落ちるヒットとなりバファローズが2点を返す展開。
ここでピッチャーは吉田輝星から玉井大翔に交代。
フォアボールを出すも何とか抑えてバファローズの攻撃は終了。
9回
最後のイニングです。
9回は両チームとも無得点で試合終了。
ファイターズが勝利しました!
試合結果
ファイターズ 6 × バファローズ 2
直近の5試合が4連敗中の1勝4敗だったので久しぶりの勝利でしたね。
そして2022年の東京ドーム主催試合はこの試合が最終戦だったので勝利の瞬間に立ち会えて良かったです。
ちなみに、この試合のあとにも連敗があったので勝利を見届けられたのはたまたまだったようです。
さらに2022年シーズンは苦戦したので勝ち試合を見ることができたのは運が良かった、ということですね。
まとめ
2023年の北海道日本ハムファイターズの主催試合はすべて新球場であるES CON FIELD HOKKAIDO(エスコンフィールド北海道)で開催されることが決定しました。
新球場の稼働率を高めるであろうことを考えるとこの先数年はエスコンフィールド北海道以外での開催はなさそうな雰囲気です。
そのために新球場を建設したっていうことですから仕方がないんですけど、身近で見ることができなくなるのはさみしいですね。
ビジターチームとしてパ・リーグの試合はベルーナドームやZOZOマリンスタジアム、セ・パ交流戦なら東京ドームや神宮球場で観戦することができますがやっぱりホームゲームでホームチームを応援するのは球場の雰囲気が違うので何年か後には復活してほしい、というのが願望です。
そしていよいよエスコンフィールド北海道が開業します。
2023年になったら一度は新球場に野球観戦に行ってみたいですね。
◆◆◆最後までお読みいただきましてありがとうございました!!◆◆◆