◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。◆◆◆
今回の旅行記は、横浜にある【海上保安資料館 横浜館】で工作船を見てきたお話になります。
家に居てもエアコンの電気代がもったいないので入館料無料ということで行ってきました。
山の日なのに海のほうへ行ってきました。
最後までお付き合いいただけると幸いです。
海上保安資料館 横浜館
平成16(2004)年12月10日に開館。
平成13(2001)年12月22日に発生した、九州南西海域工作船事件に関係する工作船及び回収物などを展示しています。
場所は赤レンガ倉庫の近くで、海上保安庁の横浜海上防災基地の敷地内にあります。
入館料は無料です。
九州南西海域工作船事件
こちらの資料館の展示目的でもある【九州南西海域工作船事件】について振り返ってみます。
九州南西海域における工作船事件の概要
同船は巡視船・航空機による度重なる停船命令を無視し、ジグザグ航行をするなどして逃走を続けたため、射撃警告の後、20ミリ機関砲による上空・海面への威嚇射撃及び威嚇のための船体射撃を行いました。
しかしながら、同船は引き続き逃走し、巡視船に対し自動小銃、ロケットランチャーによる攻撃を行ったため、巡視船による正当防衛射撃を実施し、その後同船は自爆用爆発物によるものと思われる爆発を起こして沈没しました。
その際、巡視船「あまみ」乗船の海上保安官3名が、約7~10日間の入院・加療を要する傷害を負いました。
海上保安庁では、事件発生後まもなく、第十管区海上保安本部(所在地:鹿児島県鹿児島市)及び鹿児島海上保安部に捜査本部を設置し、事件の全容解明に向けた捜査を開始しました。
その後、水深90メートルの海底から引き揚げた工作船のほか、合計1,032点に及ぶ証拠物を回収し、同船の乗組員10名を海上保安官に対する殺人未遂罪等の容疑で書類送検しました(不起訴処分確定済み。)。
捜査の過程で、同船が北朝鮮の工作船であったこと、薬物の密輸入に関与していた疑いが濃いこと等が判明しました。
引用元:海上保安庁公式ホームページ
当時、年末で忙しいなかでこのニュースを見聞きしたときは驚きました。
実際に武器を使用しての銃撃戦が日本で起こっていたことや工作船などというものが存在していることなどずっとこの事件のニュースが流れていたのを覚えています。
海上保安資料館 横浜館への道のり
改札口を出て左側に向かい、6番出口が便利です。(「赤レンガ倉庫」と書かれた案内があります。)
出口からは資料館の入り口までは徒歩で15分ほどかかります。
公式では徒歩8分とありますが早歩きか走らないと無理だと思います。(体力のある海上保安官基準なんでしょうか?)
途中、サークルウォークという歩道橋から赤レンガ倉庫方向に行くのがわかりやすいかと思います。
わかりずらいですけど、「海上保安庁 横浜海上防災基地」と表示され建物が目印です。
資料館はこの建物の右側にあります。
赤レンガ倉庫の駐車場を過ぎると案内表示が見えてきます。
ここまで寄り道しないで歩いてきて11分かかりました。
やっぱり8分では無理でした。
木が覆い茂っていて「海上保安資料館横浜」までしか見えませんね。
こちらを右に曲がって100mほど歩くと資料館の入り口に到着します。
それにしても最高気温35℃の猛暑の中歩いてくるだけで体力が奪われてますね。
せっかく港町に来たので資料館に入る前に海を見ていきましょう。
飛鳥Ⅱのクルーズ料金が気になったので当日の料金を調べてみたら最低でも416,000円!最高だと1,988,000円!(大人2人1室利用時)
自分には一生縁がないですね(笑)
でもこの料金でも余裕で払える富裕層がいるってことですよね。
気を取り直して資料館に向かいます。
月曜日と年末年始が休館日。
岸壁には巡視船が停泊していました。
停泊していた巡視船は「あきつしま」。
平成25年11月に就役した世界最大級の巡視船だそうです。
入り口全景。
それでは入館します。
入館料は無料なのでそのまま入館できます。
今回はここまでです。
次回は展示物の見学になります。
◆◆◆最後までお読みいただきましてありがとうございました!!◆◆◆