当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。
2020年11月23日(日)【HIGH RAIL 1375 2号】に乗車してきました。
HIGH RAIL 1375
以下、JR東日本公式ホームページからの引用です。
”山梨県の小淵沢駅と長野県の小諸駅をつなぐ小海線は、八ヶ岳高原線の愛称でも親しまれるJR線では日本一標高の高い地点を走る路線です。「HIGH RAIL 1375」は、小海線の特徴である標高の高さを表す「HIGH」と、線路の「RAIL」、そして野辺山駅から清里駅にかかるJR線標高最高地点「1375m」を組み合わせて名付けました。標高の高い小海線から見上げる、「天空」「星空」を楽しんでいただきたいとの想いを込めて命名しました。”
えきねっとのトクだ値スペシャルで新幹線と特急あずさが50%割引で利用できたので乗車しに行きました。
今回乗車したのは、小諸駅発小淵沢駅行きの【HIGH RAIL 1375 2号】です。
東京駅
旅の始まりは東京駅から。
あさま613号で佐久平までの乗車です。
JR東日本側の新幹線の線路終端を見てみました。
普段はこの付近まで行かないのでせっかくなので撮影してみました。(喫煙所の奥の方です。)
佐久平駅
14:27に佐久平駅に到着。
佐久平駅の所在する佐久市は北斗の拳の原作者、武論尊氏の出身地であることからか改札前にこんなものがありました。
佐久市に来い!!
はい、来ちゃいました。
すでに偽装請負という秘孔を突かれて生ける屍と化しています(笑)
おまけに七つの傷ならぬ無数の職務経歴の傷を負っております。
駅周辺を探索
浅間口
北口側の出入り口です。
ホテルが目立っていました。
蓼科口
南口側の出入り口です。
こちらがメインになるのでしょうか?
蓼科口側の展望デッキからは佐久市街地が見えました。
この写真外の右側にイオンがありました。
駅舎内
小海線の時刻表です。
佐久平駅ではSuicaの利用はできない注意書きがありますが、券売機でのチャージが可能になっていました。*1
次回はいよいよ【HIGH RAIL 1375 2号】に乗車します。
お楽しみに!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!!
*1:2021年3月13日(土)からは、新幹線での【タッチでGo!新幹線】で利用可能になります。